知れば知るほどOishiine!!
約2日前

いつも食べている食事の食塩量は?

取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生

まずはチェック!
食品に含まれる食塩量を知ろう

●加工食品など食塩の量をチェックしよう 加工食品やインスタント食品、コンビニやスーパーで売られている総菜などには、食塩量の表示(食塩相当量)が義務づけられています。スーパーなどで購入するときに表示を見て確認する習慣をつけておきましょう。慣れてくると、その食品の食塩量が多いのか、少ないのかが徐々にわかってくるようになります。

●料理するときは調味料を量ろう 料理するときには、どれくらいの食塩を使うのか覚えておくとよいでしょう。目分量で調味料を入れると多くなりがちなので、きちんと量ってから使う習慣をつけましょう。

小さじ1杯あたりの食塩量

●食塩の多い食品を知っておこう 食塩が多い食品として次のようなものがあります。なんとなく覚えておくだけでもよいので、意識するようになれば、つづけてとらないようにしたり、控えめにとったりなど、食塩のとりすぎを防ぐことができます。


食塩の多い食品例
「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」より作成

次のページでは、日常生活にとり入れやすい、簡単な減塩の工夫を紹介します!

監修 上西一弘 先生
女子栄養大学栄養生理学研究室教授。
徳島大学大学院栄養学研究科修士課程修了後、食品企業の研究所を経て、1991年より女子栄養大学に勤務。
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会委員。
2005年版以降、「日本人の食事摂取基準」策定において、改定の度にワーキンググループメンバー(ミネラル)を務めている。
投稿の報告
「Oishiine!!(おいしいね!!)」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる