取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 そもそも食塩は からだでどんな働きをしているの? 私たちのもっとも身近な調味料ともいえるのが食塩。食塩の化学名はNaCl(塩化ナトリウム)で、ナトリウム(Na)と塩素(Cl)が結合し...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 世界と比べて3割も多い日本人の食塩摂取量 日本人が1日にどれくらいの食塩をとっているか、知っていますか? 国のデータによると、平均摂取量は男性で10.7g、女性で9.1g(※1)となっ...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 まずはチェック! 食品に含まれる食塩量を知ろう ●加工食品など食塩の量をチェックしよう 加工食品やインスタント食品、コンビニやスーパーで売られている総菜などには、食塩量の表示(食...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 おいしく食塩量を減らすポイント 今回は、毎日のちょっとした心がけで食塩の摂取量を減らすことができるテクニックを紹介します。小さな積み重ねが大きな減塩につながるので、無理なくできることか...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 「平均寿命」と「健康寿命」の違い 知っていますか? 日本人の平均寿命が長いことはよく知られています。実際、1985年から2010年までの26年連続で世界1位でした。2024年に厚生労...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 食塩のとりすぎ、危険信号! 病気を招く可能性も 日本食は、世界の食事のなかでも栄養バランスに優れ、低脂肪で、ヘルシーとして知られています。その一方で、弱点といえるのが食塩が多いこと。...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 たんぱく質のチカラ! 筋肉だけじゃない、美容にも欠かせない理由 ここ数年、たんぱく質をたくさん含む商品が話題になるなど、たんぱく質が注目を集めています。たんぱく質は筋肉をつくる材料に...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 賢くとろう! ω(オメガ)-3系脂肪酸の秘密 私たちがとる脂質の大部分は中性脂肪で、その主要な構成要素が「脂肪酸」です。脂肪酸にはさまざまな種類があり、肉類などに多く、室...