取材監修/帝京大学臨床研究センター顧問 同医学部臨床研究医学講座特任教授 寺本内科・歯科クリニック内科院長 寺本民生 先生 健康だからこそ定期的に健康診断を受けよう 家族と楽しく過ごしたり、趣味を充実させたり、仕事に打ちこんだりなど、...
取材監修/東京疲労・睡眠クリニック院長 梶本修身 先生 暑くなるとなぜ夏バテがおこるの? 「からだがだるい」「食欲がない」「疲れがとれない」「夜、眠れない」−−夏になるとこうした症状に悩まされる人はいませんか?...
取材監修/済生会横浜市東部病院 患者支援センター長 谷口英喜 先生 脱水などで体温の上昇が抑えられなくなるのが熱中症 夏は海や川、山でのレジャーなど、みんなで楽しめるアクティビティがもりだくさん。とはいえ、暑い季節だからこそ気をつけた...
取材監修:管理栄養士 調理師 沼津りえ 先生 6月22日は「DHAの日」! 世の中にはさまざまな記念日がありますが、6月22日は「DHAの日」です。 DHA(ドコサヘキサエン酸)は、体内ではつくることができない必須脂肪酸である&...
取材監修:管理栄養士 成田崇信先生 「食育」で子どもの健康や豊かな心をはぐくもう 朝食を食べない、食事を楽しめない、「いただきます」「ごちそうさま」がいえないといった、食への社会性や関心の低下は食生活の乱れを招いて、子どもの健康に影響...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 あぶらは健康に大切な栄養素 「健康のためには、あぶら(脂質)はできるだけとらないほうがいい」と思っていませんか? それは大きな誤解です。とりすぎはよくありませんが、あぶらはからだ...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 からだでつくられない「必須脂肪酸」は 食事でしっかりとろう からだに必要な脂肪酸のことを「必須脂肪酸」といいます。体内でつくることができないので、食事からとる必要があります。多価不飽...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 あぶらのとり方を知って 生活習慣病の予防につなげよう あぶらも種類やとり方によっては、生活習慣病の予防につなげることができます。 ●コレステロールを抑えるが、とりすぎはNG...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 日々の食卓で魚料理を増やして ω-3系脂肪酸をとろう 大切なω-3系脂肪酸をしっかりとるには、できれば毎日、3食のうち1食は、魚を食べたいものです。DHA・E...
取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生 筋肉だけじゃない!たんぱく質の働き 筋肉をつくる材料になるというイメージが強いたんぱく質。じつは筋肉だけでなく、内臓、皮膚、髪、血液中の赤血球、遺伝子などはすべて、主にたんぱく質ででき...