知れば知るほどOishiine!!
約2日前

「適切な食塩摂取」とは…

取材監修:女子栄養大学栄養学部教授 上西一弘先生

食塩のとりすぎ、危険信号!
病気を招く可能性も

日本食は、世界の食事のなかでも栄養バランスに優れ、低脂肪で、ヘルシーとして知られています。その一方で、弱点といえるのが食塩が多いこと。

日本では伝統的な調味料である味噌やしょうゆなどを使う料理が多く、また保存のために漬け物や干物、魚介類の塩蔵品などが多く作られてきたことがその要因として挙げられます。

食塩をとりすぎていると、高血圧をはじめ、胃がん、腎臓病などのリスクが高まることが多くのデータで明らかになっています。日本人にこうした病気が多いのも、食塩のとりすぎの影響が大きいと考えられています。

目安の倍もとっている
日本人の平均食塩摂取量

現在は、冷蔵庫が普及して、塩をたくさん使わなくても食品を保存できるようになったことなどもあり、この数十年の間に日本人の食塩摂取量は以前と比べて大きく減っています。

とはいえ、世界の基準からみるとまだまだ多くとりすぎているのが現状です。WHO(世界保健機関)では、1日の食塩摂取量の目安を5g未満としていますが、日本人の平均摂取量は男性10.7g、女性9.1gと、その倍程度とっています。

食塩摂取量の平均値の年次推移
「2023年(令和5年)国民健康・栄養調査の結果の概要」より作成


▲日本人の食塩摂取量の平均値はWHOの目安のおよそ2倍

食塩を減らすと食事がおいしくないとイメージしがちですが、工夫次第で、おいしく減塩できます。まずは自分ができることから減塩生活を始めてみませんか?

次の記事では、たんぱく質の働きや、効率的な摂取方法について詳しくご紹介します!ぜひチェックしてみてください。

監修 上西一弘 先生
女子栄養大学栄養生理学研究室教授。
徳島大学大学院栄養学研究科修士課程修了後、食品企業の研究所を経て、1991年より女子栄養大学に勤務。
骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会委員。
2005年版以降、「日本人の食事摂取基準」策定において、改定の度にワーキンググループメンバー(ミネラル)を務めている。
投稿の報告
「Oishiine!!(おいしいね!!)」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる