Oishiine!!便り
約12時間前

お客様相談室が解説!「魚から?サプリメントから?DHAの摂り方に正解はある?」

9

こんにちは、マルハニチロ担当者のDです。

みなさんに安心してマルハニチロ商品をご利用いただくため、お客様相談室と連携し、多く寄せられるご質問にお答えする企画の第3回をお届けします。日々お問い合わせに対応している最前線のスタッフが、お客様の疑問を一つ一つ丁寧に解決してまいります。

今回は、昨今高まる健康意識にも関わる魚由来の栄養素「DHA」について詳しくご紹介します。

魚に含まれる栄養素DHAとは?

魚に含まれる栄養素としてよく聞く「DHA」ですが、どんな栄養素でしょうか?
DHAは「ドコサヘキサエン酸」の略で、私たちの体に欠かせない必須脂肪酸のひとつです。脂肪酸とは脂質、つまり「油」を構成する成分のことを指します。
「必須脂肪酸」とは、私たちの体にとって重要なものということでしょうか?
はい、その通りです。DHAは人間の脳や目の網膜、心臓(心筋)、母乳などに多く含まれている、とても大切な栄養素です。しかし、体内ではほとんど作り出せないため、食事から摂取する必要があります。
DHAが多く含まれる魚の種類を教えてください。
DHAはさまざまな魚に含まれていますが、特に多いのはサバ、サンマ、イワシといった青魚です。マグロではトロの部分に多く含まれていますが、目の裏側にあるゼリー状の部分(眼窩脂肪)にはさらに豊富に含まれています。どの場合も、旬で脂がのった魚がおすすめです。
サバ
DHAを摂取する量の目安はありますか?
マルハニチロでは、1日あたり約1gを目安に、DHAを含む魚類由来のn-3系脂肪酸の摂取をおすすめしています。焼いたサンマなら約半尾、小型のイワシなら約2尾に相当します。刺身であれば、マグロ(トロ)で2~3切れ、ブリで4~5切れ程度になります。

DHAの摂取方法について

魚由来のDHAはどのように摂取するのがおすすめですか?
魚介類やその加工品から摂る方法、あるいはサプリメントを利用する方法があります。どの形で摂取してもDHAは健康を支えてくれます。魚をそのまま食べる場合は、種類や鮮度、調理方法にこだわるのも良いでしょう。加工品の場合は、信頼できるものを選ぶことが大切です。
DHAを摂取する際に注意することはありますか?
調理方法によってはDHAの含有量が変化するため注意が必要です。一般的には青魚の刺身など、生で食べる方法が効率的です。煮る場合は煮汁に、揚げる場合は油に、焼く場合は脂と一緒に外へ流れ出てしまうため、それぞれの特徴を理解して調理することが大切です。また、魚が苦手な方や食べる機会が少ない方は、サプリメントで摂取するのも一つの方法です。
加熱する場合、流れ出た脂を旨みエキスとして利用する
魚のにおいや下処理、調理の手間が気になる方もいます。普段の食生活に魚を取り入れやすくする工夫はありますか?
生活スタイルや好みに合わせて、魚の缶詰やフィッシュソーセージとなどの加工食品を活用するのもおすすめです。

魚の缶詰について

缶詰の良いところは何ですか?
缶詰はDHAだけでなく、たんぱく質やカルシウムも摂れるものがあります。また、缶汁ごと使えば汁に溶け出した栄養素も余さず摂取できます。減塩や食塩不使用の商品もあるため、塩分を控えたい方やお子様にも安心です。
さば水煮 食塩不使用
さば、さんま、いわしの缶詰に含まれるDHA・EPAの量が商品(味付け)によって異なるのはなぜですか?
DHA・EPAの量が異なるのは商品(味付け)の違いではなく、原料の魚には個体差があるためです。 原料の魚は採れる時期や場所、魚体の大きさによって含まれる栄養成分に個体差が生じます。そのため、缶詰に記載されているDHA・EPAの数値は、商品の分析結果をもとにしており、個体差の影響もあるため、推定値として表示しております。

フィッシュソーセージについて

フィッシュソーセージはどのように食べるのが良いですか?
フィッシュソーセージは常温保存が可能で持ち運びもしやすく、いつでもどこでも手軽に食べられます。外出先で小腹が空いたときやお子様のおやつにぴったりです。また、DHAを含むタイプもあります。そのまま食べても良いですし、サラダやパスタの具材としても活用できます。
リサーラソーセージのDHAの原料は何ですか?
まぐろやかつおから採油しています。長年培われてきた弊社の魚油の精製、脱色、脱臭技術によって生産された安心で高品質なDHAを使用しています。
DHA入りリサーラソーセージω(オメガ)3本入
DHAは私たちの健康に欠かせない大切な栄養素なのですね。魚そのものや加工品を上手に活用して、日々の食生活に無理なく取り入れていただければと思います。本日はありがとうございました。次回もよろしくお願いします!
缶詰・フィッシュソーセージ活用レシピのイメージ管理栄養士監修缶詰・フィッシュソーセージを使ったレシピ手軽で栄養も意識。毎日の主食やおかずにさっとアレンジ。レシピを見る
各種コンテンツ

マルハニチロの公式サイトには、お客様がスムーズに問題を解決できるよう、さまざまなコンテンツをご用意しています。

それでも解決しない場合は、お客様相談室までお問い合わせください。

商品に関して問い合わせる

続きを読む
9
お気に入り
シェアしよう!
コメント
9件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
投稿の報告
「Oishiine!!(おいしいね!!)」内において、利用規約に違反する疑いがある投稿を発見された場合は、こちらより該当する理由を選択の上報告ください。
該当する理由を選択してください。
キャンセル  
投稿の報告
通信に失敗しました。恐れ入りますがしばらくたってからやり直してください。
閉じる
ご協力ありがとうございました
※報告者情報、報告内容については個人情報保護方針にて保護され、公開されることはありません。
注意事項
ご連絡に事務局が個別にお答えすることはありません。
ご連絡いただいた内容は、利用規約に照らし合わせて確認を行います。
ご連絡をいただいても違反が認められない場合には、対応・処理を実施しない場合もあります。
閉じる