みなさん、こんにちは。マルハニチロ担当者のイワタン&まつもんです![]()
本日は、「みんなで解決!Q&A」に寄せられた質問をいくつかピックアップし、マルハニチロ担当者がお答えします。
回答者:缶詰担当

(左から)綱島さん、坂田さん

さば缶を使ったカレーを作ったのですが、どうにもさばの味が強すぎて美味しくできません。美味しくなるいい方法はありませんか?(けださん)
一般的に魚の臭みに効果的と言われる“生姜”や“酒”はもちろん、“トマト”もおススメです。トマトは青魚の臭みを抑えて旨みをアップさせるので、サバと相性抜群の食材です。さば缶とトマト缶を合わせて作る「さばトマトカレー」もおいしいですよ。(綱島)

鮭とマス。鮭と冠がつく商品はなぜ受けがいいのか・・・実質マスと大差ないのでは?(ヨッシー303さん)
サケとマスは同じ仲間です。かつては海に降りるものを“サケ”、淡水生活するものを“マス”と呼びましたが、その分類はきわめて曖昧。
かつてはサケとマスを分類して表示する義務はなく、商品の多くは“サケ”として販売されていました。そのため、多くの日本人にとって“サケ”がより馴染みがあるようです。(坂田)
回答者:ゼライス担当

飯田さん

ゼリーが好きで、ゼライスでゼリーを作って毎日のように食べています。ゼラチンって、毎日食べても問題無いのでしょうか?(happyfeelllさん)
毎日お召し上がりいただいても問題ありません。ゼライスは、コラーゲンを豊富にふくむ豚の骨や皮から精製抽出したゼラチンです。お菓子作りの他、コラーゲン摂取のため、味噌汁やコーヒーなどに入れるのもおすすめです。1日1~2袋程度を目安にお召し上がりください。(飯田)
回答者:コミュニティ担当

(左から)イワタン、まつもん

朝ごはんにおすすめの時短メニューないですか?(みちゃんさん)

「さば味噌マヨトースト」はいかがでしょうか?パンにマヨネーズを塗り、さば味噌煮缶をのせてマヨネーズをかけて焼くだけ♪さば味噌とマヨネーズが相性ばっちりなんですよ。(まつもん)

さばの缶詰のお弁当。さばの水煮や味噌煮の缶詰を使った火を通した料理をお弁当に持って行っても大丈夫ですか?もし大丈夫ならおすすめのレシピを教えて欲しいです。(ねんねここねこさん)
もちろん大丈夫です。そのままお弁当につめる際は、缶詰の汁をよくきってくださいね。残った汁は、お味噌汁にいれるのがおすすめ!(イワタン)
※動画再生時には音声が流れますので、音量にご注意ください。
アレンジする場合のおすすめレシピは、「さば缶で簡単♪時短さば竜田」です。片栗粉をつけて、揚げ焼きするだけのお手軽レシピ。お好みのさば缶(水煮・みそ煮・煮付)でお試しください。(まつもん)

魚肉ソーセージ。中々活用できずに、そのまま食べています。皆さんはどのように料理に入れていますか?(かきょうさん)

「おさかなソーセージの無限キャベツ風」はいかがでしょうか?おさかなソーセージとカットキャベツ(千切り)でできます。おつまみにもおすすめです。(まつもん)

シンプルな具材で炒飯にしてもおいしいですよ~。「ホタテソーセージチャーハン」はいかがでしょうか?(イワタン)
いかがでしたか?ブログをお読みになった感想など、ぜひコメント欄にお寄せください。「みんなで解決!Q&A」ものぞいてみてくださいね![]()